夏の食養生


埼玉県の岡田厚生堂薬局、岡田正臣先生より、春に続いて“夏の食養生”についても教えていただきました。

**********************************
私たちの身体は四季の変化から様々な影響を受けています。ですから私たちの体を養う食事についても「四季の影響を受けている人間の状態を考えながら工夫していく」ということが大切になります。

夏本番ですね。
漢方では、夏は暑の邪気に侵されやすい季節ととらえます。
たくさん汗をかくので血液が凝縮し、「心」の負担が重くなる時季です。そこで、夏の養生としては、まず「心」を守ることが大切です。

○夏は「心」を痛めやすい
夏は暑さでイライラしやすく、また寝にくくなります。近年はエアコンの普及によりだいぶ少なくなりましたが、それでも、イライラするなどの「心煩(しんぱん)」の症状が出やすくなります。ですから、心を落ち着かせ、心を養い、心を清める「養心(ようしん)」「清心(せいしん)」の必要が出てくるのです。
また、エアコンのかけ過ぎや、冷たいものの摂り過ぎも良くありません。冷房や冷たい飲食物は一時的には気持ちが良いものですが、身体を温める気である「陽気」を損ないますので、身体の回復力を低下させることになるからです。

○食物の質に注意
夏の食養生は、まず温性のものを食べすぎないこと。温性のものは食べ過ぎると熱を発生させてしまいます。肉やニラ、ニンニク、ピーマンなど温性のものを摂ることを控え、夏野菜やそば、緑茶など涼性の食物を摂ることが肝心です。スイカ、トマト、キュウリなど、旬の夏野菜を食べることが理に適っているのです。また、濃い味付けも熱を発生させてしまうので気をつけましょう。
つまり、夏の食生活はさっぱりした食物で、薄味で調理したものが向いているわけです。
また、心を養う意味で、心に良いハスの実、ユリ根、レンコン、コムギなどを摂ることも必要です。

○夏は「脾」を冷やさないことも大切
もうひとつ、夏の食養生の注意点として、暑さのため冷たいものや水分を摂りすぎて「脾」をいためやすいということがあります。「脾」が弱まると食欲不振や下痢、倦怠感などの夏特有の症状が出やすくなるのです。弱った脾胃を補うには、インゲン豆、ハト麦など、さっぱりしたものを摂るのが良いです。ちなみにハト麦の漢方的な効能としては、脾胃のはたらきを助ける「健脾」という作用があります。また、湿を取り除く「利水」のはたらきもあります。

夏に良い食材について、漢方的効能とともにまとめましたので、参考にしてみてください。

10602606_1474691709445415_954828475_n

岡田厚生堂薬局
店主 岡田正臣
(北京中医薬大学日本校卒業、国際中医師)
岡田厚生堂薬局ホームページはこちら→ http://okada-kouseido.com

100選インタビューはこちら→ http://www.pharmacy100.com/okada-kouseido/

***********************************

コメントは受け付けていません。


サブコンテンツ